家庭用脱毛器の使い方。当日〜脱毛完了までの実際の流れ。
家庭用脱毛器は「家庭用」とは言っても、毛が無くなるようなとても危険な器具。
一つの失敗で消えない火傷あとが残ったり、視力低下を招いた例もあります。
なのでこのページでは、これから家庭用脱毛器を扱う人のための注意点を全て網羅しています。
もちろん全てを熟読する必要はありません。
一気に全部覚えるのは現実的ではないので。
だけど、家庭用脱毛器を使うとき、分からないとき、迷ったとき、「あのページで何か言ってたなー」ってくらいで思い出して貰えれば、その時はすごく役に立てると思います。
なので読み飛ばしながらでいいので、一通り目を通してみてください。
目次も用意したので、興味あるとこ、あとでもう一度見たいとこを探すときに利用してみてくださいね!
六條かげり
脱毛に300万円使った自称「脱毛研究家」。
数年にわたり脱毛ブログを書き続けています。
いつも空気も読まずぶっちゃけ話をするので、一部業界の方からはとても嫌われています♪笑
最近はTwitterで毎日質問に答えているので、脱毛初心者の方、通っているけどちょっと悩んでいる方、ぜひチェックしてみてくださいね。
https://twitter.com/datumoushon
こっちは水野サン
↓
(目次)このページで分かること
家庭用脱毛器を使う前の準備
家庭用脱毛器を使うのには次のものを準備しておいた方がいいです。
・電気シェーバー
・保冷剤
・保湿出来るもの(市販のローション、乳液などでOK!)
お菓子の保冷剤とかあればいいのだけど、カッチカチだと使いにくいので少し溶かした方がいいと思います。(水につけるとすぐに表面がゆるくなります)
電気シェーバーのかわりに普通のカミソリでもいいのだけど、カミソリは肌ダメージがあるので脱毛時の使用にはおすすめしにくいです。
保冷剤はお菓子とかについていたもので十分だけど、無い場合はタオルとかハンカチ濡らして凍らせておきましょう。(すぐ出来る)
まずは家庭用脱毛器を使うときの全体の流れ
まずは家庭用脱毛器を使うときの全体の流れから。
(脱毛サロンとほぼ同じ流れだよ!)
まずは家庭用脱毛器の使い方の全体の流れ。
順番に確認していくので、サラッと見て貰えたらOK!
1.準備
↓
2.シェービング(毛剃り)
↓
3.清潔にする(2と順序逆でもいい)
↓
4.冷やす
↓
5.照射
↓
6.冷やす
「冷やす」は2回。
そして脱毛直前にしておくべきことは次の2つ。
・脱毛直前は肌を清潔に
・毛をしっかり剃っておく
脱毛直前は肌を清潔に
脱毛の時はレーザーなどを肌に当てるので、基本は「何も塗っていない状態」にしておきます。
肌ケア商品の中には強い光線を受けることで高熱が出るものもあります。
(よく注意されるのがデオドラント、日焼け止め)
入浴後にするのが効率いいけど、そこまでしない場合もしっかり肌をきれいな状態にしておいてくださいね。
毛をしっかり剃っておく
家庭用脱毛器は使う前に、その部位をきれいに剃っておかなくてはいけないです。
というのも、光線を当てるタイプの脱毛は、「黒い毛に光線を吸収させて高熱を出す方法」だからです。
もしも十分に毛を剃っていないと、残った毛に光線が吸収されて、そこで高熱を出してしまいます。
結果、火傷のリスクが大きくなります。
余計な部分で光線が吸収されるため、毛根に届く光が減って効果も低くなります。
電気シェーバーで剃るのが一番いい
脱毛をするときは電気シェーバーで剃るのが一番のオススメです。
もちろんカミソリでショリショリと剃っていく方がキレイには剃れるけど、肌ダメージが大きいです。
脱毛器ももちろん肌ダメージがあるものなので、ダメージにダメージが重なってとてもよくないです。
剃り残しも深剃りもダメ
剃り残しが多いのは危険だけど、あまりに深剃りをしてしまうのもオススメ出来ないです。
あまりに深く剃ると、毛先が肌に埋もれて出てきにくくなります。(埋没毛)
電気シェーバーだと程よく毛先が出るのだけど、カミソリでキッチリ剃ると必要以上に深く剃ってしまいかねないです。
脱毛器を使う前は電気シェーバーでケアしてくださいね。
※たまに「2oくらい残す」って書いてあるのを見かけるけど、完全にNGです。
毛が残れば残るほど、火傷リスクが大きいです。電気のシェーバーで剃れる範囲で頑張って、せめて1o以下になるように頑張りましょう♪
電気シェーバーは何がいい?
電気シェーバーだけど、普通の女性の場合は多少目立つ毛でもフェリエで対応出来ます。
脱毛クリニックの看護師さんもよく利用しているもので、安くて使いやすいです。
押すとAmazonにとぶ
↓
電気シェーバーには体用と顔用があって悩むかも。
ただ、ゴリゴリの剛毛でなければ、フェイス用で体もいけます♪
それで足りない場合もあるけど、フェイス用を買って損はないので、まずは1本目は顔用でいいと思います。
剛毛過ぎて剃り残しが多い場合は?
レディースシェーバーはどうしても平均的な女性を想定しているので、剛毛だとうまく剃り切れない事があります。
1ミリ以上残っちゃう分に関しては男性用の髭剃りがすごく役に立ちます。
案外安いです。
押すとAmazonにとぶ
↓
メンズの髭剃りは、電気シェーバーメーカーの技術の粋を極めています。
なので圧倒的にきれいに剃れます。
特に脱毛するつもりじゃなくても、普段の毛剃りの仕上げに使えます。
人体で一番強力なムダ毛を想定した商品なので、特に高いものを追求しなくても、安いもので十分有能です。
除毛クリーム(脱毛クリーム)は使わない
手足とか、広い面積は除毛クリームで一気に処理したくなるかも知れないです。
だけど、除毛クリームだって肌ダメージがあるもの。
脱毛器で肌ダメージを与えてしまうので、肌ダメージの積み重ねにならないようにしてくださいね!
毛抜きはダメ
毛がある毛穴にのみ脱毛器の効果が出るんです。
抜いてしまっては効果が得られないのでオススメ出来ないです。
脱毛前(事前シェービング前に)に写真を撮るのがおすすめ
脱毛する前だけど、写真を撮っておくのをおすすめしたいです。
脱毛する前から「もう脱毛やんなくてもいい」って思うまで。
毛の減り方って客観的にみるのがとても難しいです。
特に脱毛を始めると以前より毛が多く感じるもの。
(毛の様子をよく見るようになるので)
撮影が硬毛化対策にもなる
硬毛化とは「脱毛したけど逆に濃い毛が生える」という現象。
(毛が薄い部位に起きるケースがほとんど。)
一旦毛が抜けた後に、以前より濃い毛が生えてくるのだけど、増え方が微妙。
なので、1回の増え方を記憶頼みで判別するのはほぼ不可能です。
だけど写真を撮っておけば、気のせいか、本当に増えたか一目瞭然。
硬毛化以外にも、半年1年と使い続けていると、減り方が微妙だなーって思うこともあるでしょう。
特に何も感じなければ、写真はそのまま保存しておけば大丈夫です。
何かあった時に見返すことが出来たら、それが今後の脱毛で強い味方になってくれるでしょう。
脱毛時にジェルを塗るなら専用のものを
最近はあまり見かけないけど、脱毛器には専用のジェルを塗って光線を照射するタイプのものもあります。
これをケチって市販のものを買うと、肌トラブルを起こすことになりかねないです。
(成分に何が入っているか分からないため)
脱毛後や普段の保湿は安くて肌にあうものでいいけど、脱毛時に使うジェルなどはメーカーの指定に従ってくださいね。
(もしくは、そもそもジェルが必要な脱毛器は買わない。)
ほくろを保護する
ケノンなど照射面積が広い脱毛器だと、気を付けないとほくろに光を当ててしまいます。
脱毛器の光線はとても強い光なので、黒いほくろに当ててしまうと火傷になる可能性も!
(ほくろのサイズによる。医療レーザー脱毛でも、そのまま気にせずレーザー照射をしているクリニックは多いです。だけど、自分で判断は難しいので避けた方が無難。)
大きいほくろの場合はしっかり避けるように白いシールなどを貼って保護したら楽に照射出来ます。
押すとAmazonへ飛ぶ
↓
100均でテキトーなシールを買って切って使うのでもいいと思います♪
こういうのとか安くで売ってる
↓
基本、シールは白にしましょう。
色が濃ければ濃いほど、そこにレーザーが吸収されて高熱が出ます。
ほくろが危険なのも色が黒いからです。
黒いテープに照射したら、ほくろにそのまま照射するより火傷リスクが高いです。
ほくろもレーザーで退治できる
ほくろも最近は専用のCO2レーザーというもので、安く削りとる事が可能です。
メスを使う手術ではないので、痛みも小さく、出血もほぼ無く楽にほくろを除去出来ます。
CO2レーザーの場合、患部の回復も早いので、脱毛も早く再開できます♪
※ほくろレーザーをしてくれるところは?
ほくろレーザーは儲からないのか、あんまり宣伝しているところが多くなく、対応しているところが見つかりにくいです。
わたしも地元のクリニックをいっぱい見てから見つけました。
最近はキレイパスとか、美容医療が見つけやすいサイトもあるので、よかったらどうぞ♪
↓
https://kireipass.jp/
稀に切除じゃないといけないケースもあるけど、ほとんどの場合はレーザーでほくろ除去は可能です。
1つのクリニックで「切除で」って言われても、すぐに諦めない方がいいと思う。
脱毛の方法。痛みと安全の対策をしよう!
事前準備が終わったらいよいよ脱毛です。
なのだけど、安全に注意していれば特に難しいことはないです。
各脱毛器の説明ガイドにしたがって脱毛したい部位に光線を照射するだけです。
共通の流れはザックリこんな感じ。
脱毛する部位を清潔にする
↓
脱毛器、冷やすものを準備
↓
十分に冷やす
↓
脱毛
↓
冷やす
↓
少しずつ場所をずらしながら繰り返し
↓
保湿をする
↓
当日は湯舟に入らない
気をつけて欲しいのが、決して間に何かを挟まないこと!
例えば髪の毛を挟むと、そこから高熱が出て火傷する可能性もあります。
※やけど経験あり
家庭用脱毛器(トリア)で顔を少し火傷したことあります。
普段の脱毛だと気をつけているのだけど、たまたま来た友達に自慢しようとして、油断したまま顔にピッとレーザーを当てたら、そこに髪の毛を挟んでしまいました。
すごい高熱が出て頬を少し火傷してしまいました。
跡が薄くなるのに3年くらいかかったので、ほんと気を付けて欲しいポイントです。
あと当たり前だけど、照射中に限らず絶対に照射口をのぞき込んじゃダメだよ。
普通の脱毛器ならば安全なシステムになっているけど、いつ不具合が起きるか分からないです。
具体的な使い方は説明書に任せるとして、ここではザックリ手順と、あと機種によっては説明書に書かれていない注意点をお伝えしますね。
本体の照射口にゴミなどついていないかチェック
まずは照射口にゴミなどついていないかは必ずチェックです。
それとフラッシュ脱毛器だと汚れやすい口コミが多いので、長持ちさせるためにもしっかりケアした方がよさそうです。
まず肌を冷やす
脱毛する時に一番最初にするのは肌を冷やすこと。
脱毛前と脱毛後と2回冷やします。
痛みで断念した人の何割かは、きっと冷やしが十分じゃないと思う!
お菓子の保冷剤があるといいですね。
ただし、カッチカチに凍っていると、肌への密着が今一つになるので、少しだけ表面を溶かしておくのが推奨。
(水につけるとすぐだよ♪)
保冷剤も直接肌に当てると冷たすぎるので、ティッシュとかでくるんであげてから使ったらいいと思います。
もしも保冷剤が無い場合は、ハンカチを軽く濡らして凍らせておくといいです。
(ビシャビシャにならないようにね!)
重要なのが、念入りに冷やすこと。
例えばトリアのレベル5(最高レベル)だと、すごく出力が高いので、その分痛いです。
肌の温度が高いと、その分熱をもってやけどのリスクも上がります。
冷やし過ぎるとちょっと痛くなってくるけど、その分脱毛の痛みが減るので、ちょっと頑張ってみてください。
(もともとあんまり痛くないようだったら、ほどほどでー。)
光線照射して脱毛する
脱毛したい部分にレーザーなどの光線を当てて脱毛していきます。
※もちろん、この段階では毛は抜けません。効果があった毛穴は大体1週間〜2週間くらいで毛がぽろぽろ抜けていきます。
肌が痛くなってきたらまた冷やします。
冷やす ⇒ 照射 ⇒ 冷やす
これでワンセット。
少しずつ照射口を移動しながらこれを繰り返していく感じ。
はじめて使うときは程度がつかめないと思うので、ゆっくりと、そして用心深くしつこいくらいに冷やしてみてくださいね!
※参照
VIO脱毛はちょっとやりにくいけど、図解してるサイトがあったので紹介♪
↓
40代から始める【セルフVIO脱毛・完全マニュアルA】おすすめのVIO脱毛器&照射方法(外部サイト)
痛みがつらくなってきたら?
どうしても痛みがつらくなってきたら、その日は終了にしてもいいでしょう。
また別の部位だったら耐えられるかもなので、部位を変えてみるとか。
あと、盲点なのが脱毛器の照射口。
ここが熱を持っていると肌をよく冷やしても痛みた強いです。
脱毛器の種類にもよると思うけど、冷やせそうならばマメに冷やしながら脱毛した方が楽です。
その日の脱毛が終わったら保湿。
その日の脱毛が終わったら保湿をします。
脱毛器によっては専用の保湿クリームやローションを販売しているところもあるけど、市販の安いのでも構いません。
普段のお気に入りのがあれば、そのまま使えばOK!
中には肌ダメージが少ないと宣伝されている脱毛器もあるけど、ダメージは「少ない」のであって、ダメージがない、肌にいいってわけじゃないのでここはしっかりと肌を守ってくださいね!
たまに、「専用ローションで脱毛効果をより高めます」とか見かけるけど、そういうのゼンブ嘘だからね!
脱毛の効果は脱毛した瞬間に得られるもの。
特殊なケア用品は必要ありません。
脱毛器を使った後になにをしたかは全く関係ないです。
お風呂は先に入ってから。脱毛後の入浴はNG!
脱毛当日は湯舟につかるのは避けた方がいいです。
大体の場合は何もならないけど、たまには肌が赤くなったりかゆくなったりすることもあります。
毎日入浴したいならば、脱毛前に入るのがオススメ!
脱毛時には肌を清潔な状態にしておいた方がいいので、効率もいいです。
脱毛後にお風呂に入りたい場合はシャワーのみにしましょう。
※大体の場合は、脱毛後にお風呂に入っても何も起こらないです。
だけど、たまに肌の調子が悪い時には赤くなったりブツブツが出来たり、トラブルを起こすことも。
家庭用脱毛器を使ったらどういう経過をたどるか?
家庭用脱毛器の仕組みは脱毛サロンや医療脱毛とほぼ同じものです。
なので脱毛後も似たような経過をたどります。
だけど効果がちょっと弱いので、医療脱毛よりは短期間に詰めて通うのが一般的。
メーカー推奨だと2週間周期で使用するペースになります。
脱毛の流れは次のような感じ
脱毛する
↓
(1〜2週間)
↓
毛が抜ける
↓
次の毛が生える
↓
脱毛する
↓
・
・
・
繰り返し
図にするとこんな感じで毛の量が変化します
↓
(減ったり増えたり。)
ただしこの図は医療脱毛の場合で、家庭用脱毛器だと効果が低いので、ここまでクッキリとした経過はたどりません。
効果あった分の毛が1〜2週間で全て抜け落ちるけど、そこそこ毛が残る毛もあります。
なので初期の頃は脱毛2週間後だとそこそこ毛が生えていることが多いです。
ポロポロ抜け落ちる毛はつまみ取ってOK!
ポロポロと抜け落ちていく毛に関しては抜いてしまって構いません。
ただ、抵抗のある毛は無理に引っ張ってはいけないです。
1回の脱毛で全ての毛が抜け落ちるわけではないので、抜けない毛は次の脱毛でまた光線を当てなくてはいけないものです。
止まっている毛がなくなるまで次の脱毛は待つ
脱毛をすると、今まで伸びていた毛の成長が止まる事があります。
その毛はおそらく効果があった毛。
もうしばらく待つと抜け落ちます。
抜け落ちる前に次の脱毛をすると、無駄に肌ダメージを増やしてしまいます。
特に初回は2週間以上毛がとどまる事もあります。
よく観察して、全ての毛が抜け落ちた(毛が止まっている、今までと違う感じの毛穴がない)状態で次の脱毛をしましょう。
カミソリの自己処理はOK。だけど電気シェーバー推奨。
脱毛器を使っている期間中、ムダ毛の自己処理はしても構わないです。
(毛抜きはNG!)
ただ、カミソリの刃が肌にかかると肌ダメージも大きいので、出来れば脱毛期間中は電気のシェーバーで対応してもらえたらなーって思います。
※脱毛の経過の調査中に見つけた特徴的なサイトを紹介します。余裕のある人は参考にしてみてくださいね♪
■細かい経過レビュー
ケノンで右スネ毛だけ脱毛してみた【経過画像33枚】体を張って検証
大体2ヶ月半くらいで一旦はつるつるになっています。
その後は不明だけど、少なくとも今後もメンテを続ければつるつるが持続すると思います。
■毛が濃い分わかりやすい
ケノンを3ヶ月使った感想!家庭用脱毛器と美容脱毛の違いは?
ちょっともじゃ毛がすごいから閲覧注意かも。
だけど経過はわかりやすいです。
■動画でレビュー
写真でスライドしながら解説してくれています。
家庭用脱毛器はどれくらいの使用頻度がいいか?毎日脱毛はやり過ぎ!
一般的な家庭用脱毛器の使用頻度は2週間に1回程度。
脱毛サロンでも最短で通えるのがそれくらいなので、やっぱり2週間はあけた方がいいです。
ただ、普通の脱毛サロンだと1ヶ月以上あけるのを推奨しているので、出来れば1ヶ月あけるのが理想。

出来れば短期間につめて脱毛したいんだけど、やっぱ危険かなー?

要は肌次第って感じかな〜。
実際のとこ2週間待たずにしている人もいるし、でも赤いのが続くようだと2週間よりもっと間隔をあけた方がいいよね。
実際に家庭用脱毛器を使うときは1ヶ月もあけていられないし、あけてる人も少ないです。
大体の脱毛器メーカーは2週間周期って言ってるけど、それより短期間に詰めて脱毛している話もよく聞きます。
みんなが見てるブログだと責任あるので「**ならやってもいいよー」とはなかなか言えないけど、「**だとやめた方がいい」というのは言えます。
・翌日まで肌が赤かった人
・肌荒れしている
・肌が乾燥している
・その他、肌にトラブルを抱えている
レーザーのパワーの強い医療脱毛でも、大体翌日には赤みが引く人が多いです。
なので家庭用脱毛器を使って翌日も赤い人は、ちょっと弱い方だと思います。
特に脱毛初期は毛の密度も高いので、その分ダメージも大きいです。
いずれ密度は減っていくので、最初は安全を考えて様子見しながらゆっくりゆっくり脱毛してみてくださいね!
あと、効果があった毛が抜けるまで、大体1週間〜2週間くらいかかります。
それまではどれくらい効果があったか確認出来ないので、特に初期にはそんな詰めてやっても仕方がないです。
家庭用脱毛器はどれくらいの期間使い続けるべきか。

家庭用っていつまでも使い続けなくてはいけないの?
ある程度減ったらやめたいのだけど。

早い人は半年くらいでかなり綺麗にはなるよ。
だけどやっぱり放置していると毛が再生すると思った方がいいかなー。
家庭用脱毛器の効果は個人差大きいです。
1年くらい頑張って続けたらその後はあんまり生えてこない人もいます。
だけど逆に、一旦つるつるになっても放置して半年で戻っちゃう人も。
これはやってみないと分かんないですねー。
だけど、家庭用脱毛器は脱毛サロンと違い、予約日前に毛がもさもさ生えるのを待つ必要はありません。
家庭用は生えてきたらそのタイミングで照射していけばいいので、一度毛が減った後は「たまにメンテしてつるつるを維持している」って人は多いです。
・そのうち毛が減ってきてあまり使わなくなる
・ずっと根性で使い続ける
・とりあえずチクチク感がなくなってきたのでこれでOK!
・医療脱毛の資金がたまったら切り替える
どうしても減りやすいひと、減りにくいひとがでてしまうけど、サクッと減った人はそれで大成功。
あんまり減らない人は、「実際にどれだけ続けていられるか?」って、気持ちの問題ですねー。
あと家庭用はコスパがいいので、使いながら医療脱毛のための貯金をするというのもいいと思います。
※今後医療脱毛にいくなら、少し間隔をあける
この先医療脱毛を想定しているのでしたら、例えば半年くらいは休んでおいた方がいいです。
というのも、家庭用は医療脱毛に比べて効果が低いです。
家庭用の弱い脱毛で毛が抜けて、その状態で医療の強いレーザーを照射したらとっても勿体ないです。
そして、医療の効果が得られなかった毛穴はいずれ復活しやすいです。
期間はどうしてもなんとなくになるけど、半年〜1年くらいは待った方がいいんじゃないかなー。
(もちろん、いっぱい毛が生えているのがイヤならばすぐにやってもいいけど、最初の1回分の効率がちょっと落ちちゃいます。)
注意点
家庭用脱毛器を使うにあたっての注意点です。
- 日焼けはしない
- 保湿をしておく
- 脱毛時には肌につけてあるものを全て落とす
- 毛抜きは使わない
- 目の近くの脱毛は絶対にしない!
- 脱毛を一気にやろうとしない
- 子供のいるところで使わない
- アフターケアのローション、ジェル、クリームは安いのでいい。
日焼けはしない
日焼けをすると、火傷リスクがあります。
脱毛の仕組みって、強い光線を毛根に吸収させて、毛穴の奥で高熱を出すって方法。
だけど、肌が黒いと毛根じゃなくて肌で光線が吸収されて高熱が出ます。
火傷のリスクが高くなるし、肌で光が吸収された分だけ毛根に届く分が減ります。
つまり脱毛効果も減ります。
脱毛自体肌にいい行為ではないので、とにかく日焼けは脱毛にはデメリットが多いです。
保湿をしておく
保湿自体が脱毛効果に影響することはないのだけど、でも肌状態が悪いと脱毛器の出力を上げられません。
無理に出力を上げると肌トラブルを起こしやすいので、結果つるつるから遠ざかってしまいます。
脱毛時には肌につけてあるものを全て落とす
脱毛の時には肌に何もつけないようにしておきましょう。
大体の肌ケア商品は特に悪影響はないのだけど、中にはレーザー等を当てると高熱が出るものもあります。
特に注意したいのがデオドラントと日焼け止め。
朝から塗ってそのまま忘れていると、思わぬ肌トラブルを起こしかねないです。
毛抜きは使わない
脱毛期間中は毛抜きNGです。
毛穴に毛があるときだけしか脱毛効果がないので、それを抜いてしまうとまた生え変わりで次の毛が生えてくるまで待たなくてはならないです。
もちろん家庭用はいつでも好きなタイミングで使えるので、どうしても抜きたい場合は抜いても医療脱毛や脱毛サロンほどの損ではないです。
だけど、やっぱり毛の減りは悪くなります。
それから、脱毛後1週間くらい過ぎると毛がぽろぽろ抜け落ちるので、抵抗ない毛を抜く分には構わないです。
抵抗あるものは抜かないように気をつけましょうね。
目の近くの脱毛は絶対にしない!
目の近くの脱毛は絶対にダメです。
当ブログでは、脱毛サロンでの目の近くの脱毛に関しても強く反対しています。
実際視力が大幅に低下した口コミもあります。
エステサロンのスタッフでもそういう口コミがあるくらいなので、教育を受けていない個人が目の近くを脱毛するのはあり得ないです。
顔の薄い毛は家庭用ではなかなか効果が出にくい部分なので、リスク大きくて得るものは少ないです。
この部分は頑張ってお金をためて医療脱毛に行きましょう。
※脱毛サロンのミュゼプラチナムも顔の上半分の脱毛は対応していないです
脱毛を一気にやろうとしない
脱毛器を買って、届いた時はテンション上がって張り切っちゃうかも知れません。
だけど、一番最初は肌トラブルがどれくらい起きるか分かんない、一番危険の大きいタイミングです。
とにかく通う脱毛と違って面倒見てくれる人がいないので、自分で少しずつ様子見していきましょう。
あと最初頑張り過ぎると途中から気力が尽きるので、ゆるく少しずつやっていくのがオススメです♪
(性格次第ですね!)
子供のいるところで使わない
家庭用脱毛器は安全に配慮された設計になっているけど、でも完璧というわけではないです。
子供の行動って予測がつかないです。
また、脱毛器自体に興味を持たれると、目を離したすきに思いもよらない使い方をするかも知れません。
小学校の高学年くらいまではあまり見せない方がいいかなーって思います。
アフターケアのローション、ジェル、クリームは安いのでいい。
ちょっと上の方でもお話したけど、脱毛後に何か塗って脱毛効果が高くなったり低くなったりすることはありません。
もしも予算的に可能だったら脱毛器公式でオススメしているローション等を使うのはいい事だと思います。
だけど、予算上きついならば、普段の自分のお気に入りのローション等で十分です。
家庭用脱毛器で起きるトラブルと対処法
- 全然少しも毛が減らない
- 何度脱毛しても毛が生えてくる
- 毛穴が赤い、ぽつぽつ出来てる
- 埋没毛が出来たら?
- 脱毛器が壊れたら?
全然少しも毛が減らない
脱毛して、少しも毛が減らない場合はパワーを上げていく必要があります。
もしも最高レベルでも全く毛が抜けない場合、家庭用で脱毛するのは向いていません。
ただ、現在使っているのがフラッシュ脱毛器ならば、レーザー脱毛器のトリアを使うことで抜けることはあるかも知れません。
(断言は出来ない)
トリアは返品保証もあるので、一旦使って効果を確認してから続けることが出来ます。
何度脱毛しても毛が生えてくる
毛の減りが足りない、脱毛しても脱毛しても次々と毛が生えてきてつるつる感が得られない、そういうケースもたまにはあります。
家庭用でメーカー推奨のペースで、そして最高レベルで1年使ってもつるつる感が得られない人も家庭用は合っていないかなーって思います。
もっとゴリゴリ使えば毛は減るかも知れないけど、回数が多過ぎるとその分肌ダメージも蓄積されていきます。
満足度が低いようだったら、医療脱毛への切り替えをした方がよさそうです。
毛穴が赤い、ぽつぽつ出来てる
毛穴がおかしい場合はすぐ皮膚科へ!
ただ、実のとこ、脱毛器で肌トラブルを起こした場合は断る皮膚科もあったりします。
普通の火傷とかと条件が違うので、皮膚科としても責任を取りたくないのかも知れないです。
電話で問い合わせすると断られることもあるけど、、、頑張れ!笑
薬局で薬を買う場合は?
かゆい、いつまでも痛い、肌トラブルを起こしたら、薬局で薬を買いたいって人もいると思います。
当サイトでは薬の案内は責任持てないので(医師ではないので)、薬局のサイトを紹介しますね!
でもやっぱり、基本は多少イヤがられても皮膚科へ行くのが一番だと思います!
あと、肌トラブルが起きても起きなくても、保湿はしっかりね!
埋没毛が出来たら?
埋没毛とは、毛先が肌の下でひっかかって外に出てこない状態です。
そのまま皮膚の中で長く伸びるケースもあります。
実のところ、埋没毛が出来たらほじって取り出す人が多いのだけど、痛みとかなければ、まずは様子見です。
そのまま抜けてくるケースもあります。
どうにも抜けてくる感じじゃない場合は、やっぱり皮膚科です。
埋没毛は脱毛をしなくても、普通にカミソリで剃るだけでも起こる現象なので、皮膚科でも普通にみてくれますよ♪
脱毛器が壊れたら?
脱毛器が壊れた場合だけど、大体の家電と同じように1年は保証がある機種が多いです。
期限内で普通に使って壊れた場合はすぐに連絡しましょう。
(Q&A)よくある疑問質問
よくある疑問質問です。
もしもここに無い疑問がある場合はtwitterなどで聞いて貰えるとありがたいです。
追加してページ内を充実させていきたいと思います!
脱毛期間中剃っても構わない?
脱毛期間中に剃る分には構わないです。
ただ、脱毛は肌にダメージを与えてしまうものなので、出来るだけ電気のシェーバーを使いましょう。
肌の強いひとならばカミソリでも大丈夫なのですけど、やっぱりカミソリの刃が肌に当たるとダメージも与えてしまいます。
脱毛後伸びてきた毛を抜いてもいい?
一般に脱毛後に伸びてきた毛を抜くのはあまりよくないと言われます。
するっと簡単に取れる毛はそのまま取っちゃってもいいのだけど、抵抗ある毛は次の脱毛が必要なので、自分で抜いては効果出なくなってしまいます。
だけど、家庭用脱毛器の場合、通う脱毛ほど抜くのはNGではないです。
というのも、家庭用は毛が生えてきたタイミングで脱毛したらいいので。
今回自分で抜いて毛穴から将来生えてくることもあります。
だけど、そのタイミングでまた脱毛をしたらいいので、サロンやクリニックの通う脱毛よりは気楽です。
たまに聞くのが、髭脱毛と毛を引っこ抜くのを併用している例。
医療脱毛だと勿体ないからとてもオススメ出来ないけど、家庭用ならばそんな厳密に考えなくてもいいかなーって。
それ以上に、毛の密度が低いと1回の脱毛の痛みが小さく抑えられるのが大きなメリット。
ちょっと効率下がるけど、脱毛を繰り返して毛の密度が減ってくるまでは、自分でも間引きながら続けるのも一つの方法です。
家庭用脱毛器でも毛周期を気にしなくてはいけない?
当ブログでは、脱毛は毛周期に合わせてするように、口酸っぱく言っています。
だけど、家庭用脱毛器はそこまで気にしなくても大丈夫です。
というのも、いつでも自宅で脱毛が可能なので。
医療脱毛だと、脱毛後に生え変わった毛が十分に揃うまで待たないと勿体ないです。
それは通える回数が限られているから。
医療脱毛ならば1回ででより多くの毛穴を退治したいですよね。
だけど、家庭用だと生えてきた毛を順番に狙い撃ちしていけばいいので、「毛が気になったら脱毛」という流れで大丈夫です。
※毛周期については別ページで解説してます♪
脱毛の間隔2ヶ月は損!毛周期サイクルの説明と部位ごとの目安
家庭用脱毛器を短期間に詰めて使ってもいい?
オススメしないです。
わたしもやって、肌が赤黒くなりました。
(運よく1年くらいで戻ったけど、もっと続けていたらアブなかったと思う。)
脱毛部位を冷やしたら効果も減るんじゃ?
脱毛の効果って、レーザーとかを当てた瞬間に得られるもの。
その前とかあとに肌に何かしたからって、それが影響するとはとても考えられません。
わずかに関係あるとしても、肌を守ることを犠牲にするわけにはいかないです。
脱毛の目的は毛を減らすことだけど、でももう少し大きく考えると肌を綺麗にすることだと思います。
トラブルを起こして肌が変色してしまっては本末転倒なので、特に冷やしは頑張ってしてくださいね!
本当に家庭用脱毛器で脱毛完了する?
放置で数年つるつるの人もいるし、脱毛しても脱毛しても、次々と生えてくる人もいる。
web上には脱毛器のセールスをしたい側の人が多いので、いい情報の方が多いとは思います。
だけど、実際効果が出ている人もいっぱいいるのは事実。
効果はどうしても人によるので、使ってみて、その仕上がりと手間を考えてどれくらい続けるか考えてみたらいいと思います。
家庭用脱毛器は色黒でも可能?
肌色は程度問題なので、webで答えを探すのは難しいです。
だけど極端な話、黒人さんは不可能です。
そのまま脱毛すると火傷してしまいます。
これは以前流行った、マッキーで肌を黒く塗ってスマホのフラッシュを当てた動画です。
↓
スマホの光はもちろん脱毛器よりも断然弱いです。
マッキーは黒人さんより黒いので、スマホの光でもすごく痛い事になります。
脱毛器の光線はスマホの光の何倍も強いもの。
肌が黒いとやけどリスクも高いです。
もちろん、一般的な日本人ならば、多少色黒程度ならば大丈夫です。
とは言っても、自分がどの程度か自分では判断しにくいと思うので、とりあえず脱毛サロンなどに少し通って客観的に見て貰えば心強いと思います。
家庭用と違う部位で、何か安いプランで通って見るのもいいかなー。
脱毛サロンの安いお試し一覧。お試しだけで帰るのはありかもサクッと解説。
背中、うなじ、腰などの脱毛はどうする?
背中やうなじ、目や手が届かない部分はあまり積極的にオススメ出来ないかなー。
頑張ってVIOやヒップくらい。
人にお願いするしかないかなーとは思うけど、でも、キケンなものを人にさせるのはおすすめできないです。
大きな責任が伴うので、やっぱり家庭用は自分で出来る範囲っていうのが基本だと思います。
まとめ
ここまでおつかれさまでした!
最初にも言ったけど、このページは長いので一気に全部よむ必要はありません。
「脱毛器をこれから買う人」、「買って脱毛をする人」、「すでに何度も脱毛している人」と、幅広く対象にしているので、必要なときがきたら必要な部分を参照してもらえたらと思います。
とにかく一番大事なのは「安全につかう」ということ。
高いパワーでしたい、短期間でしたいと思った場合も、少しずつ試していけばリスクも減らせます。
「これやっていいかなー」って少しでも思うことがあれば、このページに戻ってきてを見直してみてください。
管理人六條のtwitterもあります。
家庭用脱毛器の機種それぞれの細かい点は知らないけど、脱毛でしていいこと、やってはいけないことに関してはお答えできると思います。